2016年1月28日 / 最終更新日 : 2016年1月28日 sato まちづくり 会派視察報告①~環境でまちを再生・・・水俣市 水俣市「環境モデル都市」の視察に行ってきました。 水俣市は人口約26000人、面積162.88㎢。経済成長の裏側で有機水銀を含む工場排水により、環境破壊、健康被害、差別や偏見が生まれ、1956年水俣病が公式認定されました […]
2016年1月1日 / 最終更新日 : 2016年1月1日 sato まちづくり 新しい年を迎えて あけましておめでとうございます 昨年5月から市議会に入り活動してきました。国政ではこの7カ月の間に原発の再稼働や安保法制の成立など、とてもショックなことが起きました。私は脱原発をめざし地域からエネルギーシフトしていくこ […]
2015年11月16日 / 最終更新日 : 2015年11月16日 sato まちづくり 10月30日野火止用水保全対策協議会研修会で、野火止用水の視察に行ってきました。 午後1時に新座市運動公園に集合し4時までの3時間散策をしながら、新座市の学芸員欺波先生に、野火止用水の歴史、現状、課題などのおはなしを伺いました。運動公園脇の雑木林では、国木田独歩が書いた武蔵野の雑木林を再現する取り組 […]
2015年11月11日 / 最終更新日 : 2015年11月11日 sato 活動報告 生活文教委員会視察報告② 放課後子ども教室 10月22日 大分県由布市狭間地区放課後子ども教室の視察をしました。 子どもたちが安心していられる居場所づくりを目指し、2004年挟間中学校区でNPOはさま未来クラブと市の協同事業により、はさま地域放課後子ども教室「学 […]
2015年11月5日 / 最終更新日 : 2015年11月5日 sato まちづくり 生活文教委員会の視察報告①~福岡県小郡市 10月21日に行った福岡県小郡市では「学校との連携を通した地域の教育力を支える取り組み」について小郡図書館で話を聞きました。 小郡市は人口約6万人、面積は小平市の約2倍で、洋ランやイチゴなどの農業が盛んなまちです。市長 […]
2015年7月22日 / 最終更新日 : 2015年7月22日 sato まちづくり 小平にも子ども食堂を! 7月15日 豊島区要町にある「あさやけ子ども食堂」を見学してきました。駅近の商店街から一本路地を入った住宅街の中にありました。店主の山田さんが月に2回自宅を開放して、子どもが一人でも入れるこの食堂が開かれています。食事 […]
2015年7月18日 / 最終更新日 : 2015年7月18日 sato 活動報告 アトピーと化学物質 7月2日 生活クラブ生協主催の勉強会「アトピーは合成洗剤が原因だった」に参加しました。講師は安城市の磯辺善成先生(いそべクリニックの院長)。元は消化器官における局所免疫の研究をなさっていた先生は、腸壁の細胞とアレルギー […]
2015年7月4日 / 最終更新日 : 2015年7月4日 sato まちづくり 金曜サロン~介護について 6月26日 小平生活者ネットワーク金曜サロンに、なごみヘルパーステーション代表取締役で介護タクシーの運営をされている岸さんをお招きして、介護の現状、特に介護タクシーのお話を伺いました。介護タクシーの料金、サービスは一律 […]
2015年6月29日 / 最終更新日 : 2015年6月29日 sato まちづくり 井戸をもっと活用できるように 6月20日 「小平井戸の会」キックオフ会議が中央公民館で行われました。この会の設立趣意は、『近い将来、高い確率で発生が予想される多摩地区の直下型地震に備えて、市民の「日常生活の質」を守ることを基本理念に、誰もが近場で生 […]
2015年6月22日 / 最終更新日 : 2015年6月22日 sato まちづくり 総合水防演習 5月16日は、小平市総合水防演習がありました。 訓練の内容は、①積み土嚢工法②改良積み土嚢工法③軽量土嚢工法④連結水嚢工法などなど・・・私は最近のゲリラ豪雨を大変警戒していて個人的に土嚢をもっています(水で膨らむタイプ […]