2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 sato 活動報告 【小平・生活者ネット2023政策⑫】いのちをつなぎ持続可能な社会をⅠ <人と環境にやさしいまち小平を> 大量生産、大量消費型の社会を改めることが大事です。 リデュース、リユース、リサイクルは当たり前の社会になってきてはいます。 今後は徹底した分別による資源化とプラスチック利用の抑制でごみを […]
2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑪】魅力あふれる小平をつくる 全周21㎞のグリーンロードを2周するとフルマラソンの距離になります。 市民参加の管理体制いわゆる小平モデルを大事にし、マルシェの開催など楽しい企画や要望の多いベンチの設置を引き続き提案します。 小平の大きな魅力である緑の […]
2023年4月10日 / 最終更新日 : 2023年4月10日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑩】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅥ <多様な人がまじって暮らす> 多様な性のあり方への理解を深め、認め合うことで、誰もが暮らしやすい小平をつくります 昨年から小平市でも性自認への相談ができる場、多様な性へのあり方に関心がある方々が語り合う場づくりへの取り組 […]
2023年4月10日 / 最終更新日 : 2023年4月10日 sato 活動報告 【小平・生活者ネット2023政策⑨】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅤ <人権尊重とジェンダー平等の視点で働き方を見直す> 仕事と介護や子育ての両立ができるような働き方が求められています 生活時間を大切にした働き方や、地域で自分らしく暮らせるよう子育て中でも地域活動に参加しやすい仕組み […]
2023年4月9日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑧】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅣ <女性がいきいきと暮らせる小平をつくる> セクハラやDV、性暴力を許さない地域社会をつくるとともに、被害にあった女性が安心して駆け込める場をつくります。 女性が働きやすく力を発揮しやすい職場は、男性にとっても生活時間を手 […]
2023年4月9日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑦】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅢ <ひとりも取り残さない防災対策をすすめる> 日頃から災害にてついて気軽に集まって話ができる防災カフェを開催し市民の自主的な防災意識を高めます。 また女性の防災リーダーを増やし、消防や救急の視点だけではない女性目線の防災対 […]
2023年4月8日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑥】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅡ <家族をまるごと応援する> 心や体に不調がある人への介護、看護、療育、世話など、家族や近親者などをケアする人をケアラーといいます。早くから声をあげてきた生活者ネットワークの活動もあり、ヤングケアラーにようやく注目が集まる […]
2023年4月8日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策⑤】だれもが安心して暮らすまちをつくるⅠ <高齢になっても障がいがあっても地域でみんなと暮らす> 認知症の人を家族だけでなく、地域のボランティアなど多くの目で見守ることができる体制をつくります。 高齢者や小さい子どもを育てている人たちが外出しやすくなるよう公共の […]
2023年4月8日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 sato 活動報告 デジタル化と個人情報保護について~マイナンバーカードに関連して 国のデジタル改革関連法の成立により個人情報保護法が改正されました。デジタル関連法の成立ではデジタル化による自治体ごとのデータの統一化などで事務業務の効率化が図られるメリットも言われてますが、スケジュールがタイトであること […]
2023年4月7日 / 最終更新日 : 2023年4月7日 sato まちづくり 【小平・生活者ネット2023政策④】子どもの権利を保障するⅡ <子どもの自立や学びをささえる環境をつくる> 自分の意見や考えをもつことの大切さを知り、行動し声をあげていくことができる子どもを育てるためのシチズンシップ教育を推進します。 幼児期から、他者だけでなく「自分の身体や心を大 […]