2016年4月7日 / 最終更新日 : 2016年4月7日 sato まちづくり 会派視察報告⑤~まちで、みんなで認知症を包む 大牟田市 大牟田市は人口約12万人面積81.4㎢高齢化率33.8%かつて三池炭鉱で栄えたまちです。 2002年に始まった「地域認知症ケアコミュニティ推進事業」は、地域全体で認知症への理解を深め、認知症になっても誰もが安心して暮らし […]
2016年4月3日 / 最終更新日 : 2016年4月3日 sato エネルギー 会派視察④~電力の地産地消を目指す みやま市 みやま市は2007年3つの町が合併してできた新しい市です。人口約4万人、面積105.21㎢、2011年3月11日の福島原発事故による再生エネルギーへの関心の高まりとあわせ、人口の減少対策と地域の経済活性のために電力会社を […]
2016年4月1日 / 最終更新日 : 2016年4月1日 sato 活動報告 会派視察報告③~久留米市 モク・コーポレーション 福岡県久留米市にある(有)モク・コーポレーション小規模多機能型居宅介護 銀の庵・上旗に視察に行ってきました。久留米市は人口約30万人、面積229.96㎢、高齢化率は小平(22.6%)より少し高い率で推移しています。小規模 […]
2016年3月29日 / 最終更新日 : 2016年3月29日 sato 活動報告 会派視察報告②~久留米市の自殺予防対策 久留米市は人口約30万人、面積229.96㎢、2008年3つの行政区が合併して中核市に移行し、それに伴い保健所が設置されました。 若い世代の自殺は世界的に見ても多く、深刻な状況です。久留米市でも2007~2010調査で1 […]
2016年2月19日 / 最終更新日 : 2016年2月19日 sato エネルギー 3月定例議会がはじまります 2月23日から市議会が始まり、24日からは一般質問も始まります。小平・生活者ネットワークの3人の議員の質問は下記の項目です。 また、今議会では代表質問が29日に行われ、平野ひろみが質問いたします。ぜひ、傍聴にいらしてくだ […]
2016年1月28日 / 最終更新日 : 2016年1月28日 sato まちづくり 会派視察報告①~環境でまちを再生・・・水俣市 水俣市「環境モデル都市」の視察に行ってきました。 水俣市は人口約26000人、面積162.88㎢。経済成長の裏側で有機水銀を含む工場排水により、環境破壊、健康被害、差別や偏見が生まれ、1956年水俣病が公式認定されました […]
2016年1月1日 / 最終更新日 : 2016年1月1日 sato まちづくり 新しい年を迎えて あけましておめでとうございます 昨年5月から市議会に入り活動してきました。国政ではこの7カ月の間に原発の再稼働や安保法制の成立など、とてもショックなことが起きました。私は脱原発をめざし地域からエネルギーシフトしていくこ […]
2015年11月16日 / 最終更新日 : 2015年11月16日 sato まちづくり 10月30日野火止用水保全対策協議会研修会で、野火止用水の視察に行ってきました。 午後1時に新座市運動公園に集合し4時までの3時間散策をしながら、新座市の学芸員欺波先生に、野火止用水の歴史、現状、課題などのおはなしを伺いました。運動公園脇の雑木林では、国木田独歩が書いた武蔵野の雑木林を再現する取り組 […]
2015年11月12日 / 最終更新日 : 2015年11月12日 sato 子ども・教育 生活文教委員会視察報告③ -訪問型家庭教育支援ー 10月23日別府市の訪問型家庭教育支援の取り組みについて視察しました。 この事業は文科省の委託を受けて今年度からスタートしました。別府市では小中学生の不登校、引きこもりが全国平均より多く、さらに増加傾向にあることから、 […]
2015年11月11日 / 最終更新日 : 2015年11月11日 sato まちづくり 生活文教委員会視察報告② 放課後子ども教室 10月22日 大分県由布市狭間地区放課後子ども教室の視察をしました。 子どもたちが安心していられる居場所づくりを目指し、2004年挟間中学校区でNPOはさま未来クラブと市の協同事業により、はさま地域放課後子ども教室「学 […]